未分類

挑戦を重ね、地道なコミュニケーションを徹底する。その積み重ねがDX現場を動かす力になる | DXの現場

SHARE
Digital Library Digital Library Digital Library Digital Library

挑戦を重ね、地道なコミュニケーションを徹底する。その積み重ねがDX現場を動かす力になる | DXの現場
  • 話者:小林 恵歌
  • PMOコンサルティング事業部
  • S/4 HANA 認定コンサルタント(Cloud Public Edition)

「DXの現場」では、ノムラシステムコーポレーションの若手コンサルタントが、実際のプロジェクト経験をもとに、DX人材として成長するためのヒントをお伝えします。

今回のテーマは「キャリアの歩みと挑戦」です。

未経験・新卒で入社してから4年、ECCでの基礎経験を経て、クラウド移行、そしてS/4HANA導入と幅広い案件に携わってきました。その中で学んだのは、任された仕事に前向きに挑戦し続ける姿勢と、それを支えるノムラシステムの文化です。

本記事では、私自身のキャリアを振り返りながら、「なんでも屋」として取り組んできた経験や、将来目指している姿についてご紹介します。

縁を感じて―公務員志望からノムラシステムコーポレーションへ新卒入社

元々、大学時代は公務員を志望し、勉強に打ち込んでいました。

その経験を通して自分の努力の方向性や強みを考えるようになり、結果的に「別の舞台で挑戦してみたい」と思うようになりました。そこで始めた就職活動の中で出会ったのがノムラシステムコーポレーション(当社)でした。

面接では堅苦しさがなく、先輩社員が柔らかく対応してくださったことで「ここなら自分に合いそうだ」と強く感じたのを覚えています。

また、研修期間がしっかりと設けられており、未経験でも安心して基礎から学べる点も魅力でした。さらに、一般的なSPIのような適性試験ではなく、会社独自の試験で自分の素の力を見てもらえる仕組みになっていたことも印象的でした。こうした点に惹かれ、「ここなら成長していける」と思い、入社を決めました。

学んだのは挑戦の姿勢。ECCの保守からクラウド移行、そしてS/4HANAの導入プロジェクトへ

入社して最初に携わったのはECC(SAP ERP Central Component)の保守案件でした。プログラムの改修や単体テストといった小さな業務からスタートし、着実に取り組む中で「まずやってみること」の大切さを実感することができました。

最初は不安もありましたが、先輩方のサポートを受けながら基礎を一つひとつ積み重ねることで、自信へとつながっていきます。

その後は、クラウド基盤であるデータスフィアの移行案件に挑戦。調査からデータ移行、クエリ開発、テストまで一連の流れを経験し、「プロジェクト全体を俯瞰する視点」を養うことができました。クラウド特有のスピード感や柔軟性を肌で感じ、挑戦を通じて視野が広がったと感じています。

さらに、異なるベンダーと協働するプロジェクトにも参加。背景や立場の違うメンバーと共に取り組む中で、調整力やコミュニケーションの重要性を学びました。自分に足りない部分を見つけ、補う姿勢を強く意識するようになったのもこの頃です。

現在は、サービス業向けの S/4HANA Public Edition導入プロジェクトに携わっています。会計(FI)領域を担当し、引き継いだ課題の整理やスケジュールの立て直しに奔走中です。入社当初から続けてきた挑戦の積み重ねが、今まさに大規模案件の現場で生かされていると感じます。

ノムラシステムらしさは「間を空けないコミュニケーション」

お客様との最初のやり取りで終わらせず、短い間隔で再び顔を合わせる。そうした小さな積み重ねが信頼関係を育み、課題解決につながっていくのだと感じています。

実際、ある導入プロジェクトでは、前任のコンサルティング会社とクライアントとのコミュニケーション不足から、スケジュールが遅れていたことがありました。当社に変わってから、打ち合わせや検証の場をこまめに設けたところ、認識のずれを早期に解消でき、議論が停滞せずスムーズに進むようになったのです。

こうした取り組みは決して派手な技術的工夫ではありません。しかし、プロジェクトの成否を左右するのは、むしろこうした基本の徹底だと思います。最先端のシステムを導入しても、関わる人の認識がそろっていなければ成果には結びつかないからです。

そして、この姿勢は私一人の工夫ではなく、ノムラシステム全体に息づいている文化だと感じます。

間を空けずにお客様と向き合うこと、相手の立場を理解して寄り添うこと。こうした積み重ねを組織全体で自然に実行している。その結果として、お客様に安心していただき、信頼を着実に築いていけているのだと思います。

前向きに取り組めたのは、ノムラシステムコーポレーションの文化があったから

これまで任された業務に前向きに取り組めたのは、社内に「挑戦を支える文化」があったからだと思います。

未経験でもやってみようと背中を押してくれる先輩方がいて、わからない部分は一緒に調べ、教えてくれる風通しの良さがある。上下関係に縛られず意見を交わせる環境が、安心して新しい挑戦に踏み出す力になってきました。

また、お客様に寄り添う姿勢を大切にする点もノムラシステムらしさだと感じています。

地味で見えにくいコミュニケーションの積み重ねを欠かさず続けることが、プロジェクトを成功に導く鍵になる。その価値観が全員に根付いているからこそ、自分自身も「なんでも屋」として挑戦を続け、将来につなげていけるのだと思います。

入社した当初は知識も経験も乏しく不安もありましたが、先輩や仲間が声をかけ、困ったときには気軽に相談できる雰囲気がありました。

その積み重ねが少しずつ自信へと変わり、積極的に学び挑戦する姿勢につながっています。こうした文化があるからこそ、新しい技術や難しい課題に対しても、前向きに取り組むことができているのだと強く感じています。

将来は、お客様に一気通貫で寄り添える存在へ

現在はS/4HANA Public Edition導入プロジェクトに携わり、会計分野を中心にシステムの検証や課題調査を進めています。任された業務は断らず、学びながら一つひとつ取り組むことで、少しずつ経験の幅を広げてきました。

簿記や英語の勉強を重ね、業務に直結する知識も補強しながら、成長の糧としています。

将来は、こうした経験を基盤に「お客様に一気通貫で寄り添える存在」になりたいと考えています。要件定義から検証・運用までの流れを理解し、システムの全体像を把握したうえで、現場に役立つ提案や支援を行うことが目標です。

幅広く経験してきたからこそ、深く踏み込み、お客様にとって本当に価値のある成果を提供できる、そんな人材を目指しています。

そのためには技術だけでなく、課題の背景を理解し、お客様の声に耳を傾ける姿勢が欠かせません。一歩先を見据えた提案ができるよう、自ら学び続けることを大切にし、挑戦を積み重ねていきたいと考えています。

SHARE
Digital Library Digital Library Digital Library Digital Library
お問い合わせ