未分類

挑戦と支えの文化が、プロジェクトを前に進める。任されるからこそ成長できた。| DXの現場

SHARE
Digital Library Digital Library Digital Library Digital Library

挑戦と支えの文化が、プロジェクトを前に進める。任されるからこそ成長できた。| DXの現場
  • 話者:江澤 大輝
  • PMOコンサルティング事業部
  • S/4 HANA 認定コンサルタント

振り返ると、私の成長の原動力は「任されること」でした。

経験が浅くても役割を与えられ、そのたびに不安を乗り越えながら挑戦する中で、クラウド導入やS/4HANAといった大きなプロジェクトに携わることができました。任せて育ててくれる文化があったからこそ、ここまで前向きに進んでこられたのだと思います。

この記事では、入社して4年が経つ私の歩みと、当社、ノムラシステムコーポレーションのお客様への向き合い方を紹介します。

文系からIT×コンサルへ―決め手は研修と一歩踏み出せる環境

私は大学で経済学を専攻しており、いわゆる文系出身です。

就職活動では、当初から「コンサルタントになりたい」という思いを持っていましたが、文系であることに不安もありました。エージェントから「コンサルは難しいのでは」と言われたこともあり、一時は方向性を見失いかけました。それでも「お客様の課題に向き合い、解決に携わる仕事をしたい」という思いは変わらず、IT業界に目を向けたのがきっかけです。

数ある企業の中でノムラシステムを選んだ理由は、ITとコンサルの両方に関わるチャンスがあること、そして研修制度の充実でした。未経験者でもABAP言語の研修やモジュールごとの勉強を通じて、基礎から体系的に学べる環境が整っている点は大きな安心材料でした。

実際に入社してみると、座学だけでなく実務に直結する知識を早い段階から得られ、現場で「使える」力を磨ける仕組みがありました。

もうひとつ印象的だったのは、面接や説明会の雰囲気です。

硬いやり取りを想像していましたが、先輩社員が柔らかく接してくれ、質問にも丁寧に答えてくれました。その中で「ここなら自分も挑戦できる」と思えたことが、入社を決める大きな後押しになりました。

結果的に、入社前に抱いていた「文系だから難しいのでは」という不安は、良い意味で裏切られることになりました。ギャップというよりも、むしろ「思っていた以上に挑戦できる場がある」という発見だったのです。

現場で積み上げた基礎が、クラウド導入からテンプレート開発への挑戦につながった

入社後に最初に携わったのはBI(Business Intelligence)案件でした。与えられた役割はテスト作業が中心で、仕様書をもとに動作を確認し、エラーが出れば修正を依頼するという地道な仕事です。

しかしこの経験を通じて、システム開発における品質基準や「なぜこの観点でチェックするのか」という考え方を自然と身につけることができました。基礎を理解するうえで欠かせない第一歩でした。

次に担当したのは、BW(Business Warehouse)のバージョンアップ案件です。ここでは影響範囲を調査し、どのデータや機能がどのように変わるのかを把握しながら進めました。一見小さな修正でも広い範囲に影響を及ぼすことを経験し、部分最適ではなく全体最適を意識する大切さを学びました。

そこから役割が大きく広がったのがパブリッククラウド案件です。

これまでのように限られた範囲を担当するだけでなく、ユーザーへの説明やワークショップの実施を通じて、合意形成そのものに関わる機会が増えました。目的の共有が不十分だった案件では、コミュニケーションの不足から「なぜこの仕組みを入れるのか」が伝わりきっていませんでした。そこで小刻みにヒアリングを行い、ユーザー寄りのフローを再設計することで、認識のずれを解消していきました。

最近では製造業向けのプロジェクトに参画し、現場に足を運んで担当者と直接話し合うことも増えています。クラウド導入の経験を土台に、今は「導入手法そのものをテンプレート化する」という挑戦に取り組めています。

基礎から積み上げてきた学びが、確実に次のステージへとつながっていると感じています。

“任してもらえる文化”で、お客様への向き合い方も変わった

入社してからの歩みを振り返ると、私がここまで前向きに取り組めた背景には「任してもらえる文化」があったと感じます。経験が浅いうちから役割を与えられるのは不安も伴いますが、同時に「自分を信じて任せてくれている」という思いが背中を押してくれました。

例えば、まだ若手だった頃にユーザー向けの説明役を任されたことがありました。初めてのリードで緊張しましたが、事前準備の段階で先輩から的確なアドバイスを受け、当日も陰でフォローしてもらえたことで無事やり切ることができました。この経験は「任されるからこそ成長できる」ということを強く実感した出来事でした。

もちろん、任されるといっても一人で放り出されるわけではありません。必要な場面では必ずフォローがあり、相談すれば知見を惜しみなく共有してくれる仲間がいます。その安心感があるからこそ、「まず、やってみよう」と思えるのです。挑戦と支えのバランスが取れている点に、ノムラシステムコーポレーションらしさを感じます。

また、こうした文化は対外的にも活きています。お客様とのプロジェクトでは「単に言われたことをやる」だけでなく、一歩踏み込んだ提案や設計の見直しが求められます。

任される文化の中で挑戦を重ねてきた経験があるからこそ、私自身もお客様に対して積極的に提案できるようになりました。その積み重ねが信頼につながり、伴走するパートナーとして評価いただけるのだと思います。

将来は、お客様に一気通貫で寄り添える存在へ

現在は、製造業向けのSAPパブリッククラウド導入やテンプレート開発といったプロジェクトに携わっています。そこで求められるのは、単なる作業の遂行ではなく、クラウドの機能を深く理解したうえでお客様に説明し、納得感を持っていただくことです。

加えて、スケジュールの調整やタスクの割り振りなど、リード役としての役割も徐々に担うようになり、責任の重さと難しさを実感しています。とりわけ知識が不足している領域に直面した際には、自ら学習を重ねつつ、周囲と協働して補っていく姿勢が欠かせません。

もちろん、一人で抱え込むには限界があります。そのため、同じプロジェクトに関わる社内メンバーやパートナー企業の方々と積極的に意見交換を行いながら進めています。

経験豊富な先輩方に相談することで、自分には見えていなかった視点を得られることも多く、そうした積み重ねが自分の成長に直結しているのを感じます。任せてもらえる環境があるからこそ、挑戦を通じて自分の幅を広げられているのだと思います。

今後については、まず1年後にはチームを自律的にリードできる存在になることを目標としています。まだスケジュール設計や進行管理の面で経験不足を感じることもありますが、そこを一つひとつ克服し、主体的にプロジェクトを導けるようになりたいと考えています。

そして5年後には、パブリッククラウドに精通し、知識と経験の両面で「困ったら相談したい」と思われる存在になっていたい。そうした姿を目指して、日々の取り組みを大切に重ねています。

SHARE
Digital Library Digital Library Digital Library Digital Library
お問い合わせ